小児歯科
小児歯科
子どもの口の中のトラブルのほとんどは、虫歯か歯並びです。小さな子どもは自分では虫歯などの病気を予防できません。
少なくとも小学校中学年頃までは、毎日、大人が仕上げみがきをして、お子様のお口の中をご覧ください。何か少しでも普段と違うことがあれば、ご相談ください。
当院は、院長をはじめ、子育て経験が豊富なスタッフが多く在籍していますので、小さなお子様を育てるお母さんやお父さんの目線に立って治療や予防計画を提案いたします。
総合病院に長く在籍した口腔外科専門医が在籍していますので、生まれたての赤ちゃんを含めて多くの小児の歯科口腔外科治療経験がありますので、お子様に関しても何でもご相談ください。歯の本数が極端に足りない、歯やあごの骨の成長が通常と異なるなど、特殊な場合には、専門家による治療が必要となります。その場合は、小児歯科を専門としている歯科医師が在籍する医療機関に依頼することがあります。
乳歯は永久歯より柔らかくて虫歯になりやすいうえ、虫歯の進行も早いので日ごろから気を付けることが大切です。また、乳歯の虫歯は色が変わらないことが多く、大人が見てもわからないことが多いので、歯科医院で定期的な診察が必要です。
残念なことに、乳歯だから虫歯になっても問題ない、永久歯という変わりがあるから大丈夫と認識されている方も少なくありません。その考えは大変危険です。
乳歯には丈夫な永久歯が生えるための準備や、永久歯を正しい位置に導くといった役割があります。その他にも、あごの骨の成長や正常な咬み合わせにも影響を及ぼしています。さらに、虫歯は感染症であるため、虫歯がある状態で抵抗力の弱い新しい永久歯が生えてくると、永久歯が虫歯になるリスクは高まります。
口腔外科専門医が迅速に対応いたします。すぐに当院にお電話でご相談ください。
折れたり抜けた歯は汚れを落とさずに、牛乳につけてご持参ください。
お子様は、あごの下などの皮膚を切っていることが多いです。当院では、医学部病院で救急外来や形成外科・口腔外科手術などの経験が豊富な口腔外科医が口の外の縫合も行います。
子どもの唇や舌にできる痛みを伴わないできもののほとんどは、粘液のう胞です。痛みを伴う口内炎は、ヘルペスや手足口病などのウイルス性のこともあります。当院は同じ医療モール内の小児科と連携して治療を行います。お子様の口の粘膜に何かお気づきになったら、当院にご相談ください。
子どもの唇や舌にできるできもののほとんどは、粘液のう胞です。唇や舌の粘膜には唾液をつくる臓器(唾液腺)があり、その出口を咬んでしまうことで唾液が溜まって米粒ほどの大きさの風船ができることがあります。痛みはありません。
治療は摘出か液体窒素で固める方法です。小さなお子様が摘出手術を受けるには、全身麻酔となることもあります。子どもは、歯並びが完成していないため、無理に摘出しても唇や舌をかみやすく、くり返し起こすことが少なくありません。そのため、外来で麻酔なしで処置のできる液体窒素法をまずはお勧めいたします。
帯状疱疹(水ぼうそう)ウイルス、ヘルペスウイルスや手足口病などの夏風邪のウイルスが口内炎を引き起こすことがあります。疑われる場合には、皮膚科や小児科に依頼して治療を行います。
歯の治療は大人でも気が引けてしまうものです。子どもにとっては怖く感じることもあるでしょう。小さなお子様であればなおさら怖くて大変なことです。ご両親によってはスムーズに来院するため、内緒で歯科に訪れる方もいらっしゃるかと思います。ですが、なるべくなら内緒にせず来院してください。嘘をつかれたと感じることで余計に嫌になってしまうこともあるからです。子どもは親の気持ちを敏感に汲み取るもので、マイナスな気持ちや不安な気持ちは伝わっていきます。ご両親が当たり前のことだと普段と同じ態度で接することで子どもは安心し、治療に対する抵抗感を減らすことができるのです。そして治療が終わったら「すごいね、頑張ったね、さすが!」とたくさん褒めてあげてください。褒めることがとても大切です。小さな成功体験がお子様に勇気を与え、歯科嫌いを克服してくれるでしょう。
またコツの一つとして、午前中の受診がオススメです。夕方ですと疲れが出てきて不機嫌になりやすいからです。お子様の機嫌の良い時間帯、体調の良い元気な時間帯を狙ってみてください。また受診までの間、待合室でリラックスして過ごせるよう、お子様のお気に入りの絵本やおもちゃなどで遊んでお待ちいただくのもいいかと思います。
赤ちゃんにキスはご法度!あまりの愛らしさと愛しさでキスをしたくなる気持ちは分かりますが、一度思いとどまってみてください。虫歯は感染症だとご存知ですか?虫歯が感染症であることは随分と周知されるようになってきましたが、子どもたちを虫歯から守る観点から今一度考えてみたいと思います。生まれたばかりの赤ちゃんのお口の中は、無菌状態で虫歯菌はいないと言われています。虫歯菌を持っている大人と、キスなどの、お口のスキンシップを通してお子様に虫歯菌がうつり、虫歯に感染してしまうのです。虫歯菌に感染しやすい時期は、生後1歳7ヶ月~2歳7ヶ月の間です。予防策としましては、この感染しやすい時期に、お子様と同じ箸やスプーンを共有しない、離乳食の際に咬み与えをしないなど、お口のスキンシップを控えることです。そうすることで成長した時の虫歯の本数を少なくすることができるのです。
また虫歯菌がうつってしまったかどうかなんて分からないですよね。うつさないことと同時に、日頃の歯ブラシ習慣も大切になってきます。小さい時は一緒に歯磨きを行うとともに、ちゃんと磨けているか確認と仕上げを、ご両親でしてあげましょう。また、小児歯科で定期検診やブラッシング指導を受けるのもオススメです。
お子様への虫歯菌の感染に十分注意しながら、成人まで虫歯のない健康な歯を維持することができた場合、一生虫歯のない健康な歯でいられる可能性が高いということがいえます。弱い歯になってしまうことで、将来選べる夢や職業が限られてしまうこともあります。ご両親としては、お子様の可能性を、選択肢を広げてあげることも大切ですよね。何より痛い思いをせずに済むのです。こんなにいいことはないのではないでしょうか。小さい頃から虫歯にならない習慣を身につけていきましょう。